片手でスムーズに出来る様になってほしいGALAXY S5の指紋スキャナー #GALAXYモニター

アジャイルメディア・ネットワークが運営するGALAXYアンバサダープログラムに当選しましたので、GALAXY S5のモニター機を借りて使っております。
今回はGALAXY S5で始めて搭載された指紋スキャナーを試してみたいと思います。
iPhoneも5sから指紋スキャナー機能、Touch IDが搭載。そして富士通製スマートフォンARROWSでは殆どの機種で指紋スキャナー機能が搭載されています。
まだまだスマホでは珍しい機能の指紋スキャナーですが、ちょっと試したいと思います。
片手で認証出来ないのは痛すぎる
設定方法などは後回しにして、実際の使い勝手を。 このGALAXY S5の指紋スキャナーですが、基本的に「指全体で滑らせる様に認証」という仕組みです。
こんな感じで指を突き出さない指紋の登録が出来ない。
つまりは「片手でGALAXYをしっかり持ち、反対の手の指で指紋を認証させる」両手持ち前提のロック解除なんですよ。
iPhone 5sやARROWSであれば片手で認証が可能ですので、この差は結構痛い。
特にGALAXY S5は「本体は大きいけれど、設定やフチの細さで片手操作も意外と楽」という特性も備えているだけに、両手操作前提となる解除方法はいけていないと思います…。
おかげで、傘をさしている時や片手で荷物を持っている時はロック解除が指紋出できないという面倒臭さでした。
(その場合でもパスワードでロック解除は出来ます)
GALAXY S5の指紋スキャナーへの過度な期待は禁物だ
個人的には「イケてない」と感じる、GALAXY S5の指紋スキャナー。
しかし前述したiPhone 5sや富士通製のスマホ以外は殆ど搭載されていない機能なので「そもそも付いていなかった」と考えればマイナスな印象もない。次のモデルでは当然改善を期待しますが、もしかしたら特許などの関係上「Samsungはこの仕様で行かざるを得ない」とかであればキツイかなと思います。
設定方法
設定の項目の中の指紋スキャナーを選択。
指紋管理を選びます。
注意書きを読みます。
指紋をスキャンして登録します。
指紋の代わりのパスワードの設定。
有効にします。
これでOK。ちなみに指の登録は3本。iPhone 5sは10本登録が可能で、同じ指を色んな角度で登録すると精度が上がる裏ワザがあります。3本だとそれも難しいので今後増えることに期待。
最後に設定からロック解除方法を指紋に変更する必要があります。ここまで進んで初めて指紋スキャナーを使用してロック解除が出来ます。