BLOG

ブログ

UQ mobile無制限SIMを半月使ったけど快適すぎて涙が出ている

嘘です。涙は出ていません。
しかし、それに近い感動を覚えているのは事実です。

auの回線を使ったMVNOサービス「UQ mobile」が提供している無制限SIMが快適なのです。

UQ mobile
■使用回線 au(機種はXperia Z3 SOL26で使用)
■金額 月額1,980円 ※通話無し
■速度 最大500kbps(実測は1Mbps前後をコンスタントにキープ)
■制限 無し。使い放題
■最低利用期間 無し
■初回手数料 3,000円

※契約直後のレビューはコチラ

契約から半月経って使い方も色々と見えてきたのでご紹介。

半月で5.84GB使用

6月の途中にUQ mobileのSIMが到着。半月使いましたが、通信量は5.84GBでした。一ヶ月換算だと11.6GBくらい。
画像 - 1

今回は「無制限だから使い倒してやろう」という意図はあまりなく、docomo回線のスマホでも5GBくらいは使いつつWi-Fiが使えるところではオフロードしていたので、本気を出せばもっと使えていたでしょう。

半月の通信の内訳はこんな感じ。

画像 - 2

■YouTube(半月で1.50GB)
一番の嬉しい誤算はコレ。144pの低画質であれば引っかかることなくスムーズに見ることができます。
ラジオの様な音声コンテンツであれば144pもあまり感じないので、移動中などに再生しまくっていました(画面が付きっぱなしになるからバッテリーは結構減るけど)

■ミュージック aka Podcast(半月で0.89GB)
これはXperiaのPodcastをストリーミング再生した通信量。勿論ひっかかることなくスムーズに再生できます。
しかし、XperiaのPodcastの仕様上、再生位置を保存しないので聞き直す時に凄く不便。そしてストリーミングの早送りも上手く機能しないので、一度再生すると最後まで突っ走る以外にないのは辛い。

■テザリング(半月で838MB)
コチラも期待していないだけに嬉しい誤算でした。Xperia Z3をテザリングし、MacBookと接続して使用。
大きめのファイルのダウンロード・アップロードは全然ダメですが、メールのやりとりをしたり、Twitterをやるくらいであれば十分でした。 画像多めのページのブラウジングの表示は若干時間がかかりますが、皮肉にもMacBookのパワーでは光回線でも気持ち時間がかかるので回線がそこまでボトルネックにはならず…。

■Twitter(半月で512MB)
皆様のどうしようもないツィート(褒め言葉)を見るのに512MBも使ってしまいました。
Twitterはほぼ完璧で、レスポンス・読み込み共に文句なく、普通の高速SIMとの違いを感じませんでした。

■Facebook(半月で325MB)
皆様のどうしようもない自慢投稿(嫌味)を見るのに325MBも使ってしまいました。
プロフィールや投稿画像の表示にもたつく印象で、「快適」とは言えず….。
まとめて投稿された写真を見る場合は結構時間がかかるので覚悟が必要。

■Chrome(半月で300MB)
検索から検索結果表示などは速い。しかし、画像の多いコンテンツ(よっぴーさんの書く記事とかね)はかなり表示に時間がかかり、ストレスはかなり溜まる。FacebookとChromeは明らかにストレスを感じるから利用頻度が下がっている。

■Spotify(半月で293MB)
音楽ストリーミングサービスのSpotifyは日本では正式にローンチしておりませんが、昨年取材した時にどうにか登録し、今でも使っています。高音質設定でもひっかかることなくスムーズに再生可能。
LINE Musicと比較しても使いやすいUI、レスポンスも良好。
当初はこうした音楽ストリーミングサービスを垂れ流す予定でしたが、YouTubeが予想外に快適だったからそこを使うことに…。

何より、使い放題の安心感は嬉しい

着地としては月換算11GBほどの利用でしたが、心理的に「今使いすぎると月末困りそうだなー」など、全く気にする必要がないのは心理的にかなり楽です。

※この辺りは昨年カケ・ホーダイを導入した時にも感じている。

それでも速度が1Mbps前後なので、使う所は限られてくると思いますが用途に合わせてしっかり使うことができれば「化ける」SIMだと思いました。 au端末はdocomoなどと比べて白ロムが安く、調達しやすいのもメリットですね。

UQ mobileはWEBからも申し込みが可能。申し込んで審査が完了して沖縄に到着するまで3日くらいでした。
gifbanner?sid=3108265&pid=883581188WEB-UQ mobile データ無制限プラン