BLOG

ブログ

総務省、SIMロック解除・2年契約の見直しを検討(日経新聞)

5月20日の日本経済新聞の記事によると、総務省が携帯会社の乗り換えを促進する為、SIMロックの解除や2年間の契約期間の見直しを検討しているとのことです。

スクリーンショット 2014-05-21 11.51.37

 

携帯顧客囲い込み規制 SIMロック解除促進へ総務省検討  :日本経済新聞

 

総務省は20日、携帯電話の利用者が携帯会社を乗り換えしやすくする対策の検討を始めた。NTTドコモなど携帯電話大手が端末にロックをかけて自社の通信網にしかつなげないようにする「SIMロック」の解除を促す。いったん新規契約すると2年間は解約できないといった商慣行の見直しも目指す。新規参入を増やして競争を促進し、高止まりする通信料金の引き下げにつなげる。

SIMロックや商慣行を議論する有識者の作業部会を同日付で発足した。夏をめどに見直し案をまとめる。利用者が端末を買ってから一定期間たてば、携帯会社にSIMロックの解除を義務付ける案などが浮上している。総務省は業界向けの指針の策定や2015年の通常国会での電気通信事業法の改正を検討する。15年にも新たな規制が適用される見通しだ。

携帯電話は利用者を見分けるSIMカードを挿して通信するが、大手の端末は自社のSIMカードにしか反応しないようにロックされていることが多い。例えば米アップルのiPhone(アイフォーン)はドコモ、KDDI、ソフトバンクともにロックしている。携帯会社を乗り換えるには高価な端末も買い替える必要があるため、乗り換えが起きにくくなる。

欧州や韓国では利用者が求めればロックを解除するのが通例だ。ロックをかけてきた米国も米連邦通信委員会(FCC)と携帯業界が13年末に合意し、今年から原則解除できるようになった。

日本では端末を安く提供し、通信料で後々回収するビジネスモデルが一般的。作業部会では有識者から「なぜ解除できないのか」といった発言が相次いだが、出席した携帯会社の幹部らは「実需がない」(ソフトバンク)などと反論し、議論は平行線をたどった。

最近総務省さんはお仕事頑張っているなーと関心する反面、docomoなどは既にSIMロック解除は手数料3,000円さえ払えばできる様になっており(iPhone除く)、2年契約に関しても違約金が9,500円かかるだけで解約そのものはできるので、記事内容の文言のニュアンスに違和感を感じます。

ちなみに、どれだけ総務省が主導して「SIMロック解除」「2年間契約の禁止」を推進しても、現在のdocomo端末などで見られる「端末の定価と割引額を上げて、事実上2年間縛る」という抜け道ができると思うので、働きかけるのはメーカー側にSIMフリー版を売るように働きかけた方がいいと思うのは僕だけでしょうか。