旅人・出張族にオススメのちびファイ2 acレビュー

手のひらサイズの小型Wi-Fiルーターの「ちびファイ」シリーズ。
今回はハイスペックモデルのちびファイ2 acを購入しましたので、レビューいたします。
ちびファイシリーズはスペック違いで3種類あります。それぞれのスペックは以下の通り。
ちびファイ3 | ちびファイ2 ac | ちびファイ2 |
|
---|---|---|---|
発売日 | 2014年3月 | 2014年2月 | 2013年3月 |
価格 | 約3,400円 | 約3,700円 | 約2,700円 |
電源 | AC | USB | USB |
通信速度 | 150Mbps | 433Mbps | 150Mbps |
周波数 | 2.4GHz | 5GHz/2.4GHz | 2.4GHz |
対応規格 | 11n/g/b | 11ac/n/a/g/b | 11n/g/b |
重量 | 約55g | 約21g | 約20g |
選び方としては、「基本は2 acを選ぶ」「コスト重視なら2」「コンセント付きがいいなら3」と言った感じでしょうか。
私はこれまで「ちびファイ3」を使っていたものの、
・ホテルによってはコンセントの数が少ない
・2.4GHz帯が混んでいる
という場面に何度か遭遇したため、この2つを綺麗に解消してくれる「ちびファイ2 ac」の購入を決意。
手のひらサイズで超小型。大きさは100円ライターやガムに近い感じです。
給電のUSBケーブルは格納式で、カバンの中で他のデバイスを傷つける心配もいらず。
Wi-Fiの2.4GHz帯と5GHz帯は側面のスイッチで切り替えます。
本体に、SSID/Keyの初期値が書かれていますが、すぐに変更することをオススメします。
※ちびファイ3と変更方法は一緒でした
ブラウザで
http://192.168.111.1/
と入力したあとに、ログインするとOK。
ログインするためのユーザー名、パスワードは以下の通り。
ユーザー名:admin
パスワード:password
これで任意のパスワードに変更すると、接続が楽になりまし、本体を見られてKeyが漏れるということもないので安心です。
ビジネスホテルで使うとこんな感じ。Ankerの5ポートACに挿して使っています。
実際に接続して速度を測りました。
計算してWi-Fiを設置しているホテルはそこまで問題ではないのですが、適当にWi-Fiを設置している所だと、接続が安定しません。
部屋の中で電波を飛ばせると、それだけで安定するので精神衛生的にも非常に素晴らしいです。
ただし、違うホテルで計測するとこの速度。
ネット回線そのものが貧弱の場合、どんなルーター使っても速度が出なくなります。
※ホテルWi-Fiは計測不可でした
気になる点!?
サイズがコンパクトできちんと仕事をしてくれるちびファイ2 acですが、「ケーブルの短さ」と「発熱」は購入前に考慮していた方がいいかもしれません。
ねじれてるLANケーブルと接続すると、なんだか不安になるのです(自前のLANケーブル持ち歩けば解決しますが)
ちびファイ3はAC接続で本体もしっかりしているため気にしたことが無かったのですが、2 acはサイズがコンパクトかつ華奢なので大切に扱いたいと思います。
また、Amazonのレビューでも言及されている「本体の発熱」ですが、連続で使用すると「ほんのり温かくなる」感じ。
個人的には気にならないレベルでしたが、熱に敏感な方は考慮した方がいいかもしれません。
何はともあれ、満足度高し!
4泊5日の出張でフルに使い倒しましたが、ちびファイ3よりも速度が安定しており、満足度はかなり高しです!
ホテル生活が多い方は本当に必需品ではないでしょうか。
また気がついた点があれば、追ってレビューしたいと思います。