BLOG

ブログ

全国100以上のコミュニティFMが楽しめる「かんたんインターネットラジオ」

プラネックコミュニケーションズが2月11日に発売した「かんたんインターネットラジオ MZK-WDPR-R01」のモニター機をお借りしているのでレビューします。
kir - 24

かんたんインターネットラジオは、Wi-Fiに接続し全国のコミュニティFMを楽しむことができるデバイス。価格はAmazonで5,212円。

ボディーはプラネックスが2010年に発売した、デジタルフォトフレーム機能搭載 無線LANルータ「Rugby」の色違い。
丸っこくてカワイイです。

kir - 28

Rugbyは画像を送受信可能なデジタルフォトフレーム機能、Wi-Fiルーター機能、YouTube再生機能、為替レート表示機能など、多くの機能が搭載されていましたが、かんたんインターネットラジオはネットラジオプレーヤー、音楽・動画・画像再生のみのシンプルな作りです。その結果、発売日の価格が1/5になっております。

 

本体は 400gちょうどで、大きさの割に持った感じ軽い。

kir - 26

両サイドにスピーカー。音質は価格相応といった感じですが、インターネットラジオを聞くには十分な感じ。
ボリュームも問題ないです。
kir - 25

背面には電源コネクターを始め複数の端子がありますが、真ん中付近のLANポート(×2)とUSBポートは使用できません。これは前述したベース機種の名残だと思います。
kir - 27

miniUSBケーブルが付属しており、PCからMP3などのデータを送ってかんたんインターネットラジオで再生が可能。なお、本体のストレージは2GBです。

フロントには3.5インチ320×240解像度(QVGA)の感圧式タッチパネルディスプレイ。解像度に物足りなさは感じるもののスポンスは悪くない。
kir - 22
爪で「トン、トン、トン」といった感じで、小気味よい操作が可能です。

本体に電源ボタンはなく、ACを接続すると電源オン。数秒でメニュー画面が出てきます。

まずはラジオを聞くには、最初にWi-Fi設定が必要。「設定」→「無線LAN設定」にてSSIDを選択、キーを入力すれば終了です。

kir - 32

設定は以上で終了。スマホのWi-Fi設定ができる人であれば1分で終了する内容です。

ラジオを聞く場合は、ラジオメニューから。

kir - 33

エリアから放送局を探すか、予め割り振りされたラジオ局の番号を入力すればOK。
【エリア選択】

kir - 34

kir - 35

【局番入力】
kir - 37

放送局を選んで、選択をすると10秒ほどで接続。他がサクサクと動くので、ここでちょっと引っかかる感は否めないですが、聴き始めるとスムーズなのでそこまでマイナスではないかな。
kir - 36

プリインストールされているコミュニティFMは100以上。
なお、プラネックスのサイトで公開されているアプリケーション「iRadio Tool」を使ってラジオ局は編集することが可能です。

 

時計モードは大きく時刻が表示され、アラームの設定もできます。
kir - 38

データボックスでは音楽、動画をPCから送って再生することが可能。
kir - 39

設定の項目では「無線LAN設定」と「ファームアップ」2つしかない割りきりっぷり。
kir - 1

このかんたんインターネットラジオを1週間ほどデスクに置いて使ってみました。
kir - 24

使う前は(自分も番組をやっているにも関わらず)「コミュニティFMってどうだろう?」と思っていましたが、誰が喋っているかも良く分からないローカルなお喋りを聞くのは、地方のビジネスホテルで見る深夜ローカル番組にも通ずる「味わい深さ」があります。

その地域の訛りや、小規模なイベントのお話。自分が生活していてほとんど意識しない「その地域の生活」がそこにはあるのです。

機械が苦手な両親にWi-Fiの設定だけして渡すとか、仕事場にBGM用として置いておきたいとか、色々な使い方が想像できます。
コミュニティラジオが好きな方はぜひ、一家に一台どうぞ。

製品提供ープラネックコミュニケーションズ