WiMAX 2+ルーター「W03」をUQ mobileのSIMで使ってみる

どーも、モバイルプリンス(@mobileprince_PR)です。
WiMAX 2+を搭載した最新ルーター「W03」を使っていますが、UQ mobileのSIMでも普通に使えたのでご報告。
今現在、au ひかり ちゅら開通までの繋ぎでW03を使っていますが、開通後はUQ mobileのSIMを入れて普通にモバイルWi-Fiルーターとして使うことになりそうです。
WEBの管理画面→プロファイル作成!
W03をUQ mobileで使うためにはプロファイルを主導で作成する必要があります。
少し面倒くさいのですが、一度作ればOKなので耐えましょう。
まずは、W03と接続済みの端末のブラウザから、管理画面を開きます。
URLは以下の通り。
【管理画面】
http://speedwifi-next.home
「ユーザー名」と「パスワード」を打ち込んでログインします。初期値は以下の通り。
【初期値】
ユーザー名:admin
パスワード:IMEIの下5ケタ(W03裏面にシールで貼られている数字の下五ケタ)
ログイン完了後は、「設定」→「WAN設定」→「プロファイル設定」→「新規」と進みます。
プロファイル名:UQ mobile
APN:uqmobile.jp
ユーザー名:uq@uqmobile.jp
パスワード:uq
認証タイプ:CHAP
IPタイプ:IPv4 & IPv6
入力後は保存でOK。
念のため、管理画面をログアウトしてもう一度ログイン。プロファイルリストに「UQ mobile」が入っていればOK。
その後、W03へUQ mobileのSIMを挿入します。
W03は中くらいのmicroSIMなので、サイズに気をつけてください。
SIMカード挿入後は、「設定」→「プロファイル選択」と進んでUQ mobileのプロファイルに変更します。
料金が変わらないので、エリアの広い4G LTEが使えるような設定にしておきましょう。
「設定」→「通信設定」→「通信モード設定」→「ハイスピードプラスエリア」と選択します。
※ただし、UQ mobileからKDDI or UQ WiMAXのSIMカードに差し戻す場合はこの設定のままだと追加料金1,005円/月が発生するのでご注意を。
WiMAX 2+オンリーだと、自室に電波が入らなかったのですが、4G LTEを追加したことで電波がバリバリに。
※これはハイスピードプラスエリアモード(WiMAX 2+&4G LTE)
現在は月間3GBのプランを申し込んでいるので固定代替にはならないものの、広いエリアに十分な速度が3GB/月980円で使えるので、モバイルWi-Fiルーターとして普通に活躍してくれそう。
※速度測定の結果を参考程度に。いつも安定していてこのくらいは出ている感じ。
一つ残念な点は、W03の通信量カウンターが上手く機能しないこと。
使ってもカウントアップしません…
なので、UQ mobileのスマホ用アプリでデータ残量を確認します。
iPhone版でも通知センターのウィジェットに貼り付けられるから便利。
あくまでもサブ回線なので、使いすぎて規制が入っても極端に困ることはないのが嬉しい。
通常W03で使っているWiMAX 2+は3日で3GB制限が入るので、規制中はこのUQ mobileのSIMに使うことで不満が軽減されそうで嬉しい限り。
こうしたサブ用途でなくても、ノートPCとの接続用でルーター持ち歩く時にもこのくらい手軽なものもいいかもしれません。
W03と同じように使える、兄弟機種W01の白ロムがAmazonでは6,500円で購入が可能。
UQ mobileの登録はコチラから。3GBで980円/月。
と、言うことで最初は満足度が低かったWiMAX 2+の固定代替計画ですが、ちょっとずつ抜け道や意外な発見ができて徐々に楽しめていています。
それではTodayはこの辺で。
ではではではではー!