BLOG

ブログ

ポケモンGO、辞めることにしました

どーも、モバイルプリンス(@mobileprince_PR)です。

先週の金曜日にリリースされ、日本でも爆発的なヒットとなっているスマートフォンアプリのポケモンGO。
私も早速使ってみましたが、1週間で引退することを決意しました。

なぜなら私の住んでいる沖縄市には、ポケストップがない、ポケモンが出て来ない、ジムでも勝ち目がないの三重苦だからです。

【広告】

ポケストップがない問題

僕の生活圏内である、沖縄市〜北谷町近辺は本当にポケストップが少ないです。

北谷国体道路のスタバでポケモンGOを起動したのですが、徒歩圏内にポケストップは0。

私の自宅周辺半径1Kmでも、ポケストップの数は5つ程度。
しかも、方向が綺麗にばらけているため、徒歩で回ると1時間はかかります。

自宅から車で10分ほどのところにある「コザ運動公園」「イオンモール沖縄ライカム」「北谷アメリカンビレッジ」では、多少スポットが密集しているため効率よくゲームを進めていくためには、まずはその場所へ車で移動することが必須となります。

都市部のように通勤経路や生活圏内密集しているといったパターンではないので、「ついで」にポケモンをやることが難しく、なんだかなぁといった感じ。

さらには、ポケモンも「ポッポ」「ズバット」「コラッタ」などのどこにでもいるキャラクターがほとんどで、レアなポケモンは(一週間やって)ほとんど見かけませんでした。
図鑑を埋めるためにはかなりの努力が必要と感じました。

さらに、各地のジムでは在日米軍関係者と思われるアカウントが巨大な壁となって我々を待っていました。
アメリカ本国で少し早く始めていた人かな?

おそらくスタート時期の差は徐々に解消されると思いますが、その後は都市部から観光でこられた廃アカのみなさまがジムを占拠することが想像できます。
勝ち抜く楽しみも奪われる感じ!

最初はもの珍しさから楽しく遊んでいたのですが、ゲームシステムを理解し、色んなプレイヤーの報告を見ていると、この先の閉塞感が予想され「辞めよう」という気分になりました。

それでも、ポケモンGOはリリースされたばかりの新しいゲームですので、今後は機能の追加やゲームバランスの追加で、地方民でも不公平感を覚えることなく楽しめるようになると期待しています。

例えば「ポケストップ密度が低い地域のポケストップはレアアイテムが出る」とか、それだけで結構な対策になると思いますがいかがでしょうか。

と、いうことで、僕と同じような地方ユーザーが今後数週間で大量に離脱(そもそもスタートの値が異常だった)するも、ゲームバランスの改善などで一定の熱量は保たれるのでは?と予想しております。
今後も動向はチェックしながら、時期が来たらまた戻りたいと思います。

それではTodayはこの辺で。

ではではではではー!