BLOG

ブログ

iPad、セルラーモデルを買うならau版がいいかも!?という私なりの結論

今年の6月にdocomoからiPadの取扱が開始され、これで国内大手3キャリアがiPad Air、iPad mini Retinaディスプレイモデルを取り扱っていることになります。

スクリーンショット 2014 08 04 18 03 26

iPadの場合は、携帯会社との契約を伴わないWi-Fiモデルもラインナップされていますが、今回は「セルラーモデルを買うならauがいいのではないか?」という私なりの結論を解説していきたいと思います。

各携帯会社のメリット・デメリットを考える

docomo、au、SoftBankの大手携帯3社、わりと最近ではどの会社を選んでも満足出来る素晴らしい時代に来ていると感じます。
そんな中でも各社の特徴を「強み・弱み」であえて分類してみましょう。

docomo
強み→通話品質が良い、MVNOなどの格安SIMが充実
弱み→本体代金がとにかく高い

au
強み→800MHz帯のLTEのエリアがメチャクチャ広い、個性的な端末が多い(INFOBARなど)
弱み→通話音質が悪い、通話規格がCDMA2000なのでSIMフリー機などとの相性が悪い

SoftBank
強み→LTE・3Gの周波数がSIMフリー機などと相性がいい、3G通信に落ちても速度は割りと安定
弱み→Android端末のラインナップに乏しい、通信制限ガチガチで厳しい

通信速度関連は地域差が出るのであまり考慮せず、自分が3キャリアを使った上で感じている特徴です。
(※ご意見があればTwitterまで宜しくお願いいたしますm(__)m)

タブレットならauの弱みが消える!!

個人的には一番面白いのはau。800MHzのLTEの広さは地方に住んでいると本当に恩恵を受けますし、逆に通話音質に関してはかなり不満に思うところです。極端にいうと、3キャリアの強み・弱みをまとめて考えて「一番素晴らしい所と一番ダメな所が入り交じっている」のがauという所です(極端にいうとです!!)

そうなると、auで通話をしないiPadを使うことで弱点が消える訳です。逆に通話品質がいい強みを持っているdocomoでiPadを使うのは勿体無い気がします。

と、いう事で「iPadでセルラーモデルを買うならauがいいかも!?」という結論です。

最強は「docomoのスマホ+auのタブレット」の組み合わせ。

割りと個人の主観に基づく意見なので、異論・反論が出てきそうですがそうした理由から次iPadを買う時は是非au回線で買いたいと思う。